公益社団法人 大阪府鍼灸師会

定時会員総会・理事会報告

令和2年度 第2回理事会報告[2020/05/24開催]
令和2年5月24日
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和2年度 第2回理事会 フレッシュ用議事メモ
1.日    時  令和2年5月24日(日) 10時00分~13時45分
 
2.場    所  大阪府鍼灸師会館4階
3.司    会  理 事 久保俊仁
4.議    長  会 長 得本 誠
5.議事録作成人  理 事 永澤至子

(出欠確認)
理事     15名
出席数    15名
監事     1名
出席数    1名
出席理事:得本誠 南治成 堀口正剛 富永礼子 久保俊仁 北川肇 荒木善行 森下輝弘 三宅なつえ 柴山忠宏 吉村春生 喜多伸治 清藤直人 永澤至子 丹波徹二(順不同)
出席監事:浜田暁
欠席  :

(次第)
Ⅰ.開会の辞       副会長  南 治成
Ⅱ.挨  拶       会 長  得本 誠
Ⅲ.報  告       正副会長活動報告・日鍼会活動報告・委員会報告
                             ・会長:午後から総会開催 
   コロナの影響で活動は殆ど行っていない
   衛生材料入手し本会で頒布する
   アンケートへの協力ありがとうございました
  ・富永副会長:特になし
  ・南副会長:大阪府鍼灸師会での活動報告はない
   日鍼会では緊急事態宣言収束後の対応について調整が進んでいる
  ・堀口副会長:衛生材料確保 何回かに分けて頒布開始
   日鍼会eラーニング開始 日鍼会ホームページリニューアル
  ・荒木理事:ホームページ見た ログインにパスワード設定などで問い合わせがあるとのこと
 
 委員会報告 資料参照
   法人管理委員会(久保理事):今年度の一泊研修は中止
                 緊急事態宣言対応についてアンケート実施
                 会館防犯カメラ設置の見積もり中
   青年委員会(清藤理事):来年度一泊研修は大阪が担当 コロナホテルで予定
   地域ケア推進委員会(吉村理事):令和元年度の研修残1日が延期になり日程調整中
   普及啓発委員会(三宅理事):小児鍼パネル タペストリー検討
   民生労災委員会(森下理事):生活保護費事務処理を鍼灸保険協会大阪へ委託していたが担当者が退職のため大鍼会事務局北原さんに引き継ぎ
   WMG担当(丹波理事):マスターズ助成金検討
   編集情報委員会(喜多理事):ホームページ更新
                 防犯カメラ 見積もり中
   相互扶助委員会(柴山理事):電子マネーで支払いキャンペーン2名の契約
   財務担当(北川理事):5/11財務処理
   研修委員会(荒木理事):6月7月学術講習会中止、1年延期8月から素問勉強会開始予定リモートでの研修検討
 
Ⅳ.議  案 第1号議案              会員動態(得本)
         ・堺地域 賛寿会員手続き検討
 
第2号議案              総会質問状について(久保・吉村)資料P5?7参照
  ・意見:久保理事より 回答について 本会への質問なので対応検討
     「いつまでにやる」という回答が必要なのではないか
      南副会長より 擦過鍼協会への監督責任があるので、まず謝罪をする
      吉村理事より 要望にあるように7月号freshで内容詳細を掲載する
      久保理事より 6月21日理事会にて進捗状況を報告してもらいたい
 
第3号議案  令和2年度後期会費徴収猶予について(久保)資料P8参照
  ・コロナ影響で退会抑止のため希望者に対して会費徴収猶予したい
  北川理事:猶予されてもその後に2期分を一度に支払うのは難しいのでは?
       取り崩しは出来ない
  南副会長:免除でないと退会抑止にはならないが免除は難しい
       事務処理をどうするのか?11条退会が発生しないようにする
  会長:freshで案内する 10月に会費納入がなくても11条退会にならない旨を毎回掲載する
     上記記事については北川・久保の両理事で作成
  本件についての議案上程は却下
        
第4号議案 コロナウイルス感染防止に関しての提案(北川)資料P9 参照
  ・公益事業を9月まで中止したい
  久保理事:影響が出る部署の確認
  三宅理事:普及事業でマラソン事前研修等
  会長:主催者側が中止にする場合もあるので研修等の準備はしておく
  荒木理事:学術講習は60?100名 集まるので8月に素問をリモートで試してみて その後の開催を検討していく
  富永副会長:研修会以外の健康展等の開催も中止になる可能性がある
  荒木理事:遠方から来られる講師等の対応も検討していく
  会長:謝金の調整をしなければならないかもしれない
  本件についての議案上程は却下
  支出を抑えて開催をケースバイケースで検討していくこと   全会一致で賛成
 
第5号議案  組織賠償責任保険の件(北川)
  ・三井住友海上のAプラン 1億円 年130000円
   世界中で通用し10年間遡って補償
  ・支払い方法について 個人の負担発生の可能性があるため詳細を問い合わせる
   導入の方向で2パターン(個人負担あり、なし)で検討 全会一致で承認
 
第6号議案  令和2年生涯研修制度単位取得について(荒木)
  ・3パターンで検討
  会長:東洋療法試験財団の意向を確認してから再検討
     継続審議とする
 
第7号議案  その他の件
 小児はりポスターについて
  ・下段に(公社)大阪府鍼灸師会の名称を入れる
  ・文言について学識経験者(山下学術委員長)などの意見を聞いた方が良い
  ・写真の画像を検討
  ・おはりんを入れた方が良い
  
 
Ⅴ.閉会の辞       副会長  富永 礼子
 
令和2年度 第1回理事会報告[2020/04/19開催]
令和2年4月19日
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和2年度 第1回理事会 議事メモ
1.日    時  令和2年4月19日(日) 10時30分~12時40分
2.場    所  大阪府鍼灸師会館4階 及び インターネット回線による通信
3.司    会  理 事 久保俊仁
4.議    長  会 長 得本 誠
5.議事録作成人  理 事 永澤至子

(出欠確認)
理事15名 監事1名
出席数    15名
欠席数    0名
監事     1名
出席数    1名
出席理事:得本誠 南治成 堀口正剛 富永礼子 久保俊仁 北川肇     荒木善行 森下輝弘 三宅なつえ 柴山忠宏 吉村春生
  喜多伸治 清藤直人 永澤至子 丹波徹二(順不同)
出席監事:浜田暁
欠席  :
(次第)
Ⅰ.開会の辞       副会長  南 治成
Ⅱ.挨  拶       会 長  得本 誠
         ・新型コロナウイルスの関係上このような形での開催
Ⅲ.報  告       正副会長活動報告・日鍼会活動報告・委員会報告
法人管理委員会より主な報告事項
令和2年4月9日正副会長会議関連
・緊急事態宣言への対応
        コロナ対策ページに会長挨拶を掲載する
        補助金助成金関連の情報を充実させる
        いかなごうメルマガ登録フォームの設置
→確保した衛生材料についてメルマガで販売方法を告知する
・衛生材料確保に向けた対応
 要望フォームよりアルコール関係語りないことを把握
        事後に活用できるよう酒精綿の確保と頒布に取り組む
        頒布は会館で手渡しのみ、案内はいかなごうに限定
研修委員会より主な報告事項
・4/3 研修委員会にて5月度研修事業の中止を決定
・令和2年度研修事業年間ポスターA2版作成
        ワイスビットに依頼 4/15校了 4/23ニシダ印刷へ800部納入予定(残部は事務局へ返送)5月号フレッシュに同梱
普及啓発委員会より主な報告事項
・4/5ストレッチ等、資料作成の為の撮影会 中止
・4/25 ANAN MEETING 大阪 開催中止
・小児鍼のポスターについて、現在作成中。
先生方からのご意見、廣橋先生に伝達済み
・セラミック電気温灸器6台納入
         地域の普及活動にて使用して頂きたいが、まだ会員に告知していない
・テーピング補充
青年委員会より主な報告事項
・準会員限定 Instagramの投稿37件、フォロワー27人(4月18日現在)
・来年の近畿ブロック青年部の一泊研修会の場所を、新大阪にあるコロナホテルを考えている。
WMG担当より主な報告事項
・前回の理事会で、得本会長に報告をしていただいた後、組織委員会の担当者に連絡を入れたが、取り合ってもらえないまま。
・連絡内容は、近畿ブロックとして各開催市町村に向けたサポート体制についてのアンケート調査。(予定では2月末に調査、集計の予定だった)
・非常事態宣言発令の話が出始めた4/6、WMG大阪府組織委員会の安井さんからお電話をいただき、組織委員会・実行委員会ともにテレワークに移行する、また大阪府は本会に活動を委託したいとの事。終息後に本会と大阪府と業務委託契約を結ぶことになる。
・堺市とは3/26に滋慶学園、三幸学園とサポート体制について打ち合わせる予定も、コロナウイルスの関係で終息まで見送り。こちらは分業して大会サポートを対応する事に。
編集・情報化委員会より主な報告事項
・フレッシュ発行
・HP更新特にコロナ対応、いかなごう発行
民生労災委員会より主な報告事項
・生保担当委員 引継ぎが終わり 審査・指導、問い合わせ対応、登録情報の管理、が仕事になっている
 
        ・得本会長より 会館にて雑務を行なっていた他、特にない 
         ・南副会長より 全ての行事が中止
                 日鍼会で衛生材料を日理工より確保している
                  今後の入荷は未定
         ・富永副会長より 正副会長会議に出席以外は特にない
         ・吉村理事より 介護支援専門員協会の大会中止のため協賛金、展示費用は返金
                 大阪府下でデイサービス43事業所が休業
                  訪問介護3事業所が休業
                  訪問看護事業所で利用者が新型コロナ感染で休業
         ・丹波理事より マスターズは開催の方向で決定 
         ・荒木理事より 年間ポスターは4/20に西田印刷へ納入
         ・北川理事より 財務作業は無事に監査を終了 今後の見通しは厳しい
 
Ⅳ.議  案 第1号議案              会員動態(得本)
         ・入会申請 0名
         ・登録事項変更 3名
         ・退会申請 2名
         ・準会員申請 5名 会長承認
 
第2号議案              平成31(令和元)年度事業報告の件(久保)
  ・総会資料 各委員会で確認
    荒木理事より 生涯研修 25単位以上取得者を掲載
   修正点を含め 全会一致で承認
 
第3号議案    平成31(令和元)年度決算報告の件(北川・浜田)
  ・本年度は活動の自粛をして来年に向けて蓄える
   決算書と財産目録の承認・予算の最終承認・監査報告の承認
以上全会一致で承認
第4号議案              総会開催是非及び書面決議の導入の件(久保)
   ・予定通り開催の場合、会場の使用ができない恐れもあり
     会場を利用できなければ秋以降の開催も検討
     大阪府には定期提出書類提出は秋以降に延期の確認済み
  総会会場を会館に変更、書面決議で開催する事 全会一致で承認
 
第5号議案    監事立候補者および選挙管理委員変更について(久保)
   ・浅井和俊先生 選挙管理委員長を辞任し→監事に立候補
    中川欣久先生 選挙管理委員長に就任
    松岡輝人先生 選挙管理委員に選任
   全会一致で承認
 
第6号議案              会社役員賠償責任保険の件(堀口・北川)
   次回の理事会で決定する
   継続審議 全会一致で承認
 
第7号議案    7月開催予定理事監事地域代表一泊研修会 開催是非の件(久保)
  一泊研修会は中止 会館で地域連絡会開催 全会一致で賛成
 
第8号議案    北地域奈良上眞先生による調査提案について(久保)
       本会としてコロナ対策についてアンケート採ってはどうか
       返信はFAXのみにする 返信されたFAXを奈良先生に渡す
       内容を精査した上で調査した方が良い案 全会一致で賛成
 
第9号議案    その他の件
    会費納入猶予について検討している旨をお知らせすることについて
     全会一致賛成
 Ⅴ.閉会の辞  副会長 富永礼子
令和元年度 第8回理事会報告[2020/03/29開催]
令和2年3月29日
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和元年度 第8回理事会 議事メモ
1.日    時  令和2年3月29日(日) 10時00分~14時00分
2.場    所  大阪府鍼灸師会館4階
3.司    会  理 事 久保俊仁
4.議    長  会 長 得本 誠
5.議事録作成人  理 事 永澤至子

(出欠確認)
理事15名  監事1名
出席数     13名
欠席数     2名
監事      1名
出席数     1名
出席理事:得本誠 南治成 堀口正剛 久保俊仁 北川肇     荒木善行 森下輝弘 三宅なつえ 柴山忠宏 吉村春生
  喜多伸治 清藤直人 永澤至子(順不同)
出席監事:浜田暁
欠席  :丹波徹二 富永礼子 
(次第)
Ⅰ.開会の辞       副会長  南 治成
Ⅱ.挨  拶       会 長  得本 誠
            ・富永副会長はコロナの影響で欠席
Ⅲ.報  告       正副会長活動報告・日鍼会活動報告・各理事より活動報告(添付書類参照)
        得本会長:・入学式が全て来賓なしにて対応
・イベントも全て中止
        南副会長:・コロナの影響で厚労省委員会等は延期
・広告のあり方ガイドライン作成中 あと1回の委員会開催で完成予定
             ・日鍼会総会は予定通り開催 書面決議を導入するか検討中
             ・各種学会は秋に延期で調整
        堀口副会長:茨木市の府民公開講座に出席
             ・厚生局集団指導は延期
             ・AcuPOPJ運営部会 卒後臨床の見直し
             ・eラーニング始まる
        法人管理委員会
         久保理事:・年間予定 療養費適正強化講習会年2回開催予定
 どちらに出席でも可
              ・選挙管理委員長 河北地域 浅井和俊先生
              ・Googleマップがカード決済なので本会カードを作成予定
                年会費のいらないカードを検討中
              ・事務局PCリース終了なので今後、2台購入に変更
              ・定期提出書類について 年2回提出
4月承認→6月末大阪府に提出
                12月提出→3月承認→大阪府に提出
        財務担当
         北川理事:・予算書は変更なく3/31に提出しないといけない
        青年委員会
         清藤理事:・近畿ブロック一泊研修はコロナの影響で中止
・近畿ブロック青年部会議はライン通話で開催 
・令和2年度 大阪で一泊研修 開催時の会場など検討
               (来年3月に開催予定)
           得本会長より:大阪主催で会場は京都でも良い 御殿荘はどうか
        地域ケア推進委員会
          吉村理事:・2/23介護予防鍼灸師認定講習会実施 受講者12名(会員1名)
                 最終回(3/1)はコロナの影響で延期
               ・介護支援専門員協会近畿ブロック大会   
                                                                  参加キャンセルが200名位 鍼灸啓発展示規模縮小して1日のみ開催に変更し5/24 予定
                 本会総会と重なるため午後は準会員で対応予定
        普及啓発委員会
          三宅理事:・寝屋川ハーフマラソン大会はコロナの影響で中止 
                 免許の照合印が必要になったことに対して検討
                南副会長より:市が要求してくるのは行き過ぎ
                       免許保有証の提示で充分
                       保健所が要求する開設届けの提出は必須で仕方ない
               ・高槻クロスカントリー中止
               ・ANANMEETINGの参加は検討中
        民生労災委員会
          森下理事:・全国保険部長会議、近畿ブロック保険部長会議共に中止
               ・生保労災審査会開催
               ・公的審査会出席
               ・受療委任施術管理者要件
                1年以上の実務経験 8時間×2日間の研修受講 令和3年1月1日から施行 
                研修委員会と協力 保険協会と連携
        組織委員会
          柴山理事:・各学校へ学生向け業界案内
               ・明治東洋医学院専門学校で学校側と大鍼会で今後の学生案内について話し合い
               森下理事より:補足 ネット会議で組織委員会開催
                      鍼灸養成施設等の学外臨床実習の施術所実習受け入れに協力
        研修委員会
          荒木理事:・素問勉強会 コロナの影響で中止 本年度終了
               ・近畿医療専門学校教育課程編成委員会 業界案内を早い段階で実施
               ・全日本鍼灸学会との学術連携についてC講座は令和元年度3回実施
                単位として認められるのは6単位 マッサージ師会が既に4単位を申請済みのため本会来年度は2単位のみの予定
 
Ⅳ.議  案 第1号議案              会員動態(得本)
         ・2月 入会申請2名 全会一致で承認 
          賛寿会員申請1名 全会一致で承認
         ・3月 入会申請1名 全会一致で承認 
          種別変更  賛成多数で承認
          退会届9名→8名に修正 1名については11条退会からの復帰が完了していないため退会届が受理できない
      
第2号議案              令和2年度事業計画の件(久保)
  3カ所の修正含め全会一致で承認
 
第3号議案    令和2年度予算案の件(北川)
   南副会長より:収入予定が減った理由は?
   北川理事より:受け取り会費が50人減った為  赤字予算で赤字決算になる   
   令和2年度予算案及び資金調達と設備投資の見込みについて全会一致で承認
 
第4号議案              定款・花谷基金規定・賛寿会員規程変更の件(久保)
  ・花谷基金規程 第6条挿入 
  ・定款第11条に(4)(5)の追加 賛寿会員規程(3)変更
  ・リーガルチェック済み
  全会一致で承認
 
第5号議案    法人役員賠償責任保険の件(久保)
  ・見積り年間10万円
  ・来期から入れるように検討した方が良い 全員一致で賛成
  ・見積もり取得を北川理事・堀口副会長に依頼し、条件を次期理事会で比較検討                            
 
第6号議案              ケアマネ近畿ブロック研究大会出展 修正議案(吉村)
  ・コロナの影響で期日変更 5/24(日)   2日間開催→1日に変更
   本会総会と日程が重なる為、午後から準会員で対応予定
  全会一致で承認
   
第7号議案    介護支援専門員協会 吉村理事推薦の件(久保)
   全会一致で賛成
 
第8号議案    パート(北原まゆみ)さん雇用契約の件(久保) 
   契約継続に関して全会一致で承認
 
第9号議案    小児鍼パネルの件(三宅)
   4月1週目までに内容検討し、4月中に作成したい意向
   作成の方針について全会一致で承認
第10号議案   平成31(令和元)年度事業報告・決算報告チェックの件
(久保・北川)
・各自次回の理事会までに総会資料に目を通しておく
 
第11号議案   その他の件
・監査会日程の件 4/18 午後6時から 正副会長・監事・総務・財務・民生労災の各委員長 
・柔整師会学術大会後援依頼の件 全会一致で承認 
・9/13  理事会は全日学全国大会と重なるため変更 9/6  に変更
 全会一致で賛成
・総会 決議方法について 監事選挙があるため書面評決は難しいの ではないか
 コロナ影響で自粛される方は委任状
 例年通り委任状対応で全会一致で賛成
・防犯カメラ設置について(喜多)
  資料 1案 2案 で進める
・ZOOM でネット会議(喜多)
  40分以内無料 一度、試す予定
・関西ワールドマスターズ活動報告
  コロナの影響でオリパラの日程が決定しないので終息後に再検討
 
Ⅴ.閉会の辞           副会長  堀口 正剛
 
令和元年度 第6回理事会報告[2019/11/17開催]
令和元年11月17日
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和元年度 第6回理事会報告
 
1.日    時  令和元年11月17日(日) 10時00分~14時30分
2.場    所  大阪府鍼灸師会館4階
3.司    会  理 事 久保俊仁
4.議    長  会 長 得本 誠
5.議事録作成人  理 事 永澤至子
 
出席理事:得本誠 南治成 堀口正剛 富永礼子 久保俊仁 北川肇
     荒木善行 森下輝弘 三宅なつえ 柴山忠宏 吉村春生
     丹波徹二 喜多伸治 清藤直人 永澤至子(順不同)
出席監事:浜田暁
欠席  :なし
 
 
 
(次第)
 
Ⅰ.開会の辞       副会長  南 治成
Ⅱ.挨  拶       会 長  得本 誠
Ⅲ.報  告       正副会長活動報告・日鍼会活動報告・各理事より活動報告
        令和2年定時会員総会 令和2年5月24日日曜日@マイドームおおさか(会場仮)

       ・会長:

滋賀県で近畿ブロック会議、仲野(前日鍼会会長)祝賀会出席


       ・富永副会長:

健康診断の受診率が大阪ワースト1なので患者さんなどに呼びかける
学術講習会等の案内を学生にして欲しいと学校からの要望があった


       ・南副会長:

浜松で日鍼会全国大会


       ・堀口副会長:

愛媛県へ災害ボランティアに参加、近畿ブロック会議参加


       ・法人管理(久保):

会館プロジェクトチームの件は後で報告
知事表彰は南先生と森下先生を推薦


       ・財務、共済(北川):

事故報告は特になし
月理事会に予算案を提出(各委員は12月中旬までに作成)

        ・地域ケア推進委員会(吉村):

日本擦過鍼協会の問題で介護予防認定講習会の認定作業の中、認定遅延等が発生し管理に問題があるのではないかと指摘あり。更新しやすい状態を検討中(期間3年から5年にし、これまでの認定者260名にも通知する)。大鍼会に迷惑をかけた事を謝罪。
介護予防鍼灸師以外に介護支援鍼灸師を作る予定。座学についてはeラーニング、小テストを導入予定。高知県の病院がサロン活動などを発展させたものを鍼灸と手を組んで行いたいと日鍼会地域ケア推進委員会と話し合いを希望(全国大会翌日に)。

       ・民生労災(森下・北川):

現在、生保の審査会が行われていないので月1回ずつ内容等を確認する作業を行う。集団指導が12月と2月に開催予定で12月については案内送付済みで2月にも受講しなければ個別に指導される。近畿ブロック保険担当者会議は2月に開催予定だったが中止

       ・編集、情報(喜多):

ホームページについて日本パルスと打ち合わせ
ドメイン移行も可能、トップページをスッキリさせる方向で検討中。


       ・会館プロジェクトチーム報告

10/17、10/31に会館改修建築についての打ち合わせ
構造についての説明
構造に影響を及ぼす様な工事は出来ないため新築か化粧直しかで検討
公益の助成金などを調査、検討し、会館を売却の場合には公益的にどうなのかも調査し、来年1月の理事会で報告。看板の付け替え等も検討
現段階で検討の内容は①新築 ②改修 ③売却で全面改修は不可能
新築の場合、借り入れが発生すればその時の会長が連帯保証人になる

       ・普及(三宅):

大阪マラソン研修・要穴カルタ大会・聴覚障害者ゲートボール大会・羽曳野市ふれあい健康まつり・東大阪地域健康フェスタ・摂津市民健康まつりを実施

       ・組織(柴山):
          要穴カルタ大会で準会員の案内を実施。名簿作成中

       ・研修(荒木):

第4回学術講習会、台風接近のため素問は中止
鍼灸柔整新聞に要穴カルタ大会の記事が掲載
第2回スポーツ鍼灸プロジェクト研修会
準会員入会のPRを青年担当委員などにしてもらう


       ・法人管理(久保):

令和2年定時会員総会は5/24(日)マイドーム大阪(11/24予約)

 
Ⅳ.議  案
第1号議案           会員動態(得本)
         準会員申請(11名)報告のみで会長承認
         喜多理事より:ぷらまいさん卒業者で正会員登録していない人には、いかなごう等を配信しないように整理
第2号議案           立入検査の結果等について報告及び今後の対応について(久保)
        改善すべき事項は要回答
        ・共通経費は適正な配賦基準配賦割合によって配賦し根拠資料の整備
         配賦が困難な場合は管理費または収益事業等の費用になる
        ・花谷寄付積立資産については特別の手続きを定める
        ・未収会計を正確に計上する(4月時点で自然退会は損金扱い)
        ・賛寿会員は退社事由を定款で定める(会報が戻ってきた場合、1年間受け取りが
          なかった場合は退社扱い)
        北川理事より:杉本公認会計士の指示を仰ぐ
第3号議案   相互扶助委員会内委員会委員長選任の件(久保)
        組織委員長→柴山理事
        青年委員長→清藤理事
        共済委員長→北川理事
        厚生委員長→富永理事
       会長より:丹波理事については関西ワールドマスターズゲームズ特命理事に任命
            (相互扶助委員会内に所属)
       ・全会一致で承認
第4号議案   青年委員会委員選任・インスタ利用の件(清藤)
        委員に藤原法華、廣橋久美子、柴山忠宏
        準会員委員に藤下知修、山本桂子、大島亜里紗
       ・全会一致で承認
        インスタグラムは鍵付きにして承認された人だけが見られるようにし、複数人でアカウントを管理、予算をかけずに情報発信
        各委員会が青年委員へ写真、情報を随時提供
第5号議案   スポーツイベント時のレンタルタオル利用の件(三宅)
        使い回しのない清潔なタオルを提供
        紛失時は弁償なので数の管理を徹底
       ・賛成多数で承認
第6号議案   民生労災委員会による調査の件(森下)
        生保の取り扱いの適正化を目的に申請用紙の見直し等を審査会が行う
        施術者が行った施術に対しての適性を判断するための審査会
       ・全会一致で賛成
第7号議案   ケアマネ協会全国大会での出展について(吉村)
        令和2年3/28~29にケアマネ協会近畿ブロック研究大会in大阪が開催される
        鍼灸ブース出展をセイリンに依頼したが体験者への施術、普及啓発用資料は鍼灸師会
        で行う(体験会をする場合は保健所へ臨時開設届けが必要)
        ブース出展料が1ブース10万円で高価なのでセイリンと鍼灸師会で折半
        事業実施に当たっては地域ケア推進委員会、学術、普及啓発の協力をお願いしたい
       ・全会一致で承認
第8号議案   その他の件
       協力指導病院お歳暮の件(丹波)
       12病院→4病院に変更
ⅴ.閉会の辞  副会長  富永礼子
令和元年度 第5回理事会報告書[2019/09/22開催]
令和元年9月22日
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和元年度 第5回理事会 報告書
 
1.日    時  令和元年9月22日(日) 14時00分~16時00分
2.場    所  大阪府鍼灸師会館 4階
3.司    会  理 事 久保俊仁
4.議    長  会 長 得本誠
5.議事録作成人  理 事 永澤至子
 

(出欠確認)
理事15名
出席数     8名
欠席数     7名
監事      1名
出席数     1名

出席理事:得本誠 久保俊仁 北川肇 荒木善行 森下輝弘 喜多伸治 清藤直人 永澤至子
出席監事:浜田暁
欠席  :南治成 堀口正剛 富永礼子 三宅なつえ 柴山忠宏 吉村春生 丹波徹二     
 
(次第)
 
Ⅰ.開会の辞       会長  得本誠
Ⅱ.挨  拶       会長  得本誠
Ⅲ.報  告  会長より活動報告。各委員会活動報告。
Ⅳ.議  案(敬称略)
第1号議案    令和1年9月会員動態(得本) 入会申請1名 全会一致で承認
第2号議案    会館改修の件(北川)
  ・予算の見直しが必要。2社~3社で見積もりを出して検討。
  ・工事期間中の事務所移転等の費用なども予算に入れて検討。
  ・法人管理を中心にプロジェクトチームの立ち上げが必要。 全会一致で承認
第3号議案 学術委員会委員選任について(荒木) 全会一致で承認
第4号議案   委員会内委員会委員選任について(久保) 
  ・委員会内の委員会委員について、現状で理事会承認が得られていない。
  ・相互扶助委員会 委員長 柴山(承認済み)
        素案 組織委員長 柴山
           青年委員長 丹波
           共済委員長 北川
           厚生委員長 未定
  ・青年委員長不在の時が多いので若手の委員が必要。
  ・次回理事会にて、法人管理委員会より議案上程する。
第5号議案 本会ホームページ改修の件(堀口)(代理・久保)
  ・WordPress、レンタルサーバーの利用を検討。
  ・更新は自分たちで行えばコストを抑えられる。
  ・3社程度の相見積もりを行う。
  ・次回、継続審議を行う。来年度予算に入れる方向で検討。
 
第6号議案    東大阪地域事業計画の件(久保) 全会一致で承認
    ・カッサボードの必要数を普及啓発委員長の三宅理事に報告。
第7号議案 その他の件
  ・要穴カルタ大会について(清藤)
    10/14 AM9時半 集合 フレッシュに掲載
    医道の日本等の取材、トピックス掲載
  ・新年互礼会 招待者変更 
  ・大阪府議会鍼灸振興議員連盟 会長、副会長変更
  
Ⅴ.閉会の辞       会長  得本誠
令和元年度 第4回理事会 報告[2019/06/02開催]
公益社団法人 大阪府鍼灸師会

令和元年度 第4回理事会 報告

1.日時 令和元年6月2日(日) 10時00分~13時00分
2.場所 大阪府鍼灸師会館4階
3.司会 理事 喜多伸治
4.議長 会長 得本 誠
5.議事録記録人 理事 永澤至子
6.定数確認 在籍理事数15名、在籍監事数1名、
       出席数 理事14名、監事1名・欠席数 理事1名
 出席理事:得本誠、富永礼子、南治成、堀口正剛、喜多伸治、荒木善行、 久保俊仁、       吉村春生、北川肇、永澤至子、森下輝弘、柴山忠宏、三宅なつえ、清藤直人
 出席監事:浜田暁
 欠席理事:丹波徹二
(次第)
Ⅰ.開会の辞 理事  富永 礼子
Ⅱ.挨  拶 会長  得本 誠
Ⅲ.議  案
第1号議案  会員動態(資料)
  会員種別変更  1名  全会一致で承認
第2号議案  役員人事の件
 会長 得本誠
 副会長 南治成・堀口正剛・富永礼子
 法人管理委員会 委員長 久保俊仁
         総務担当 久保俊仁
         財務担当 北川肇
         庶務担当 永澤至子
 危機管理委員会 委員長 堀口正剛(兼任)
 研修委員会 委員長 荒木善行
 普及啓発委員会 委員長 三宅なつえ
         委員 清藤直人
 地域ケア推進委員会 委員長 吉村春生
 相互扶助委員会 委員長 柴山忠宏
         組織担当 柴山忠宏
         委員 清藤直人
         青年担当 丹波徹二
         共済担当 北川肇(兼務)
 民生労災委員会 委員長 森下輝弘
 編集委員会 委員長 喜多伸治
 情報化委員会 委員長 喜多伸治
 監事 浜田暁
第3号議案  大阪医療技術専門学校教育課程編成委員出向の件
 北川理事に決定
第4号議案  全国大会in浜松 理事参加の件
10名程度の理事宿泊先を確保(自費)
第5号議案  イベント開催審議の件
 たくっちビジネス交流会(他業種交流)参加について (資料)
 賛成多数で承認
 参加者 得本・富永・清藤・北川・永澤
第6号議案  その他の件
 ・協賛会員募集パンフレット→発注済
 ・一泊研修会 研修テーマ→・杉本会計士による公益社団の役割と責任について
              ・若杉先生によるスポーツ内科について
令和元年度 第3回理事会(臨時理事会)報告[2019/05/26開催]
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和元年度 第3回理事会 報告
 
1.日    時        令和元年5月26日(日) 16時15分~16時20分
2.場    所        大阪私学会館302-303
3.議    長        理 事          南 治成
4.議事録記録人   理 事          喜多伸治
5.定数確認
理事: 得本誠 南治成 堀口正剛 富永礼子 北川肇 永澤至子 荒木善行 三宅なつえ 清藤直人 吉村春生 柴山忠宏 喜多伸治 久保俊仁
監事: 浜田暁
欠席: 丹波徹二 森下輝弘
 
I. 議  案
第1号議案    代表理事(会長)互選
    議長の南理事より得本誠前代表理事(前会長)を引き続き代表理事(会長)にと推薦された。
    異議無く、出席理事全員一致で得本誠理事を公益社団法人大阪府鍼灸師会代表理事(会長)とした。
 
以上
令和元年度(第56回)定時会員総会報告[2019/05/26開催]
 公益社団法人 大阪府鍼灸師会
令和元年度(第56回)定時会員総会報告

日時 令和元年5月26日(日) 14時30分?16時10分
場所 大阪私学会館 302−303号室
司会 副会長 南 治成
出席理事:得本、富永、南、堀口、奥本、吉村、喜多、荒木、浅井、久保、永澤、北川、三木、松田、
     竹藤 (順不同) 
欠席理事:丹波
出席監事:浜田、中村 
議長:尾崎朋文(堺地域)・副議長:森下洋行(河北地域)
物故者への黙祷(総会資料p.4)
<議事>
1.開会の辞:富永副会長
2.会長挨拶:得本会長
3.顕  彰:(総会資料p.5)平成30年度顕彰者代表として松本政己先生(東大阪地域)へ
  生涯研修終了証が授与された
4.顧問紹介:顧問弁護士 緒方雅子先生、顧問公認会計士・税理士 杉本篤史先生
5.議長団選出:司会者一任を受け、議長 尾崎朋文先生(堺地域)、副議長 森下洋行先生(河北地
   域)を選出した
   定足数確認 会員総数582名(平成31年3月31日現在)、確認時出席者数43名、委任状
  数340名、出席者総数383名、第4章第18条を満たすため、議長は本総会成立を確認した
6.書記:議長一任により竹藤理事を選出した
7.報告事項
「平成30年度事業報告の件」(総会資料p.6?p.13):喜多理事より報告及び総会資料訂正につい
 て説明があった。総会資料訂正 p.10、各事業付属明細書〔収2〕平成30年度労災報告書 審査
 月「4」の行、「定率会費」 訂正前)1,27 →訂正後)1,627  
  「令和元年度事業計画及び予算の件」:喜多理事は(1)基本事業計画及び(2)各事業計画に
  ついて(総会資料p.14?p.18)、北川理事は(3)予算について(総会資料p.19?p.31)、それぞれ
  説明した
 報告事項について審議の結果、賛成多数で承認された
8.決議事項
 「第1号議案 平成30年度 決算報告及び監査報告の件」:北川理事は平成30年度決算報告
  を、浜田監事、中村監事は監査報告を行った(総会資料p.23~32)
  本件について審議の結果、賛成多数で承認可決された
 
 「第2号議案 定款変更の件」(総会資料p.33)議長は定款第4章第18条の2に則り出席者数
  の確認を再度実施し、「出席者数45名、委任状数344名、出席者総数389名を確認し、本件
  の決議が有効であることを確認した。
  奥本理事は本件について説明し、事前質問の回答および出席者の質問に対し回答を行った
  本件につき、審議の結果賛成多数で承認可決した
 「第3号議案 役員選挙の件」総会資料p.34 中川選挙管理委員長(中央地域)は、理事立候補
  者15名、監事立候補者1名について、候補者1名ごとの選任の審議を行い、それぞれ満場一致で
  承認した。
 「その他」
  (1)事前質問、出席者質問について担当理事が回答した
  (2)南副会長より日鍼会の準会員制度について説明があった
  本定時会員総会の議事全ての終了をし、議長団は解散した
9.閉会の辞 堀口副会長 
以上
令和元年度 第2回理事会報告[2019/05/26開催]
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
               令和元年度 第2回理事会報告
 
1.日時  令和元年5月26日(日) 13時00分~14時00分
2.場所  大阪私学会館302-303
3.司会  理事 喜多伸治
4.議長  会長 得本 誠
5.議事録記録人 竹藤裕子
(出欠確認) 
  出席理事:得本、富永、南、堀口、奥本、喜多、浅井、荒木、久保、吉村、三木、北川、松田
       永澤、竹藤(順不同)
 出席監事:浜田、中村
 欠席理事:丹波
(次第)
Ⅰ.開会の辞:富永副会長
Ⅱ.挨  拶:得本会長 
Ⅲ.報  告
1.正副会長、各委員長より活動報告
Ⅳ.議案(敬称略)
第1号議案 会員動態 全会一致で承認
第2号議案 理事監事親睦会費会計年度変更などについて 全会一致で承認
第3号議案 協賛会員募集パンフレットについて全会一致で承認
      パンフレットは「個人・団体向け」「介護事業者向け」の2種類
第4号議案 総会関連  事前質問回答、生涯研修表彰代表者について担当者より報告
第5号議案 その他の件
 (1)今年度中秋名月祭は、昨年同様 連盟の日中友好協会関係活動として参加
 (2)生活保護の大阪市取り扱い改善について 質問書に対する回答報告と今後の対応について検討
 
以上
令和元年度 第1回理事会報告[2019/04/21開催]
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
平成31年度 第1回理事会報告
1.日時 平成31年4月21日(日) 10時10分~14時00分
2.場所 大阪府鍼灸師会館4階
3.司会 理事 喜多 伸治
4.議長 会長 得本 誠
5.議事録記録人 1.竹藤理事   
(出欠確認) 
 出席理事:得本、富永、南、堀口、喜多、浅井、荒木、久保、奥本、北川、松田、永澤、
      吉村、竹藤(順不同)   
 出席監事:浜田、中村
 欠席理事:丹波、三木
(次第)
Ⅰ.開会の辞:富永副会長
Ⅱ.挨  拶:得本会長 
Ⅲ.報  告
 1.正副会長、各委員長より活動報告
Ⅳ.議案(敬称略)
 第1号議案 平成31年4月会員動態 入会申請2名、賛助会員1名を全会一致で承認
 第2号議案 定款変更の件
  ・定款 第5条第1項の文言変更について 賛成多数で承認、反対1名
  ・第9章 準会員 第34条追加について 全会一致で承認  
  ・準会員規定について  全会一致で承認
 第3号議案 定時会員総会資料の承認の件
  ・定時会員総会:開催日時/2019年5月26日(日)午後2時30分?4時30分
 会場/大阪私学会館 を全会一致で承認
  ・2018年度(平成30年度)事業報告について 全会一致で承認
  ・決算報告および監査報告について 全会一致で承認
  ・役員選挙の件 立候補者について全会一致で承認
 第4号議案
 (1)要穴カルタ大会開催について全会一致で承認
   開催日/10月14日、場所/森之宮コスモホール、内容/昨年同様
 (2)お土産袋価格について全会一致で承認
   会員向け価格500円 会員外鍼灸師2,000円 一般府民が来館し希望された場合は無料で配布(公益事業)
 (3)研修事業
  ・第2回学術講習会と鍼灸フェスタのコラボ開催 について全会一致で承認
  ・鍼灸フェスタ出店について全会一致で承認
 (4)協賛会員のパンフレットについて 継続審議
 (5)生涯研修制度平成30年度顕彰者について
   表彰状は上位20名、副賞は30単位以上とすること、来年度以降については検討することを全会一致で承認
 
 以上
平成30年度第6回理事会報告[2019/03/17開催]
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
平成30年度 第6回理事会報告
1.日時 平成31年3月17日(日) 10時10分~14時00分
2.場所 大阪府鍼灸師会館4階
3.司会 理事 喜多 伸治
4.議長 会長 得本 誠
5.議事録記録人 1.竹藤理事   
(出欠確認) 
 出席理事:得本、富永、南、堀口、喜多、浅井、荒木、久保、奥本、三木、北川、松田、永澤、
      吉村、竹藤(順不同)   
   出席監事:浜田、中村
    欠席理事:丹波
(次第)
Ⅰ.開会の辞:富永副会長
Ⅱ.挨  拶:得本会長 
Ⅲ.報  告
 1.正副会長、各委員長より活動報告
Ⅳ.議案(敬称略)
第1号議案 平成31年3月会員動態 全会一致で承認
第2号議案 茨木地域活動について
 資料に基づいて審議し、「鍼の聖地茨木in0SAKA?新春ハラノムシまつり?」を
 来年度府民公開講座として開催することを全会一致で承認
第3号議案 事業計画及び資金調達および設備投資の見込みについて 全会一致で承認
第4号議案 平成31年度収支予算案について 全会一致で承認
第5号議案 選挙管理委員について 全会一致で承認 
 委員長 中川先生(中央地域)、委員 出原先生(住吉地域)・八木先生(堺地域)
第6号議案 定款変更の件 会員制度について
 資料(定款案、学生会員制度規定)に基づいて審議、日鍼会準会員規定の説明があり資料提供を
 受け、継続審議とする
第7号議案 スポーツトレーナー研修講座の件 
 スポーツ研修会事業を進めることを全会一致で承認
第8号議案 セイリン主催セミナー協賛について 資料に基づいて審議し、賛成多数で承認
第9号議案 大鍼会ウェブサイト改修の件 資料に基づいて審議し、賛成多数で承認
第10号議案 周年数字併記の件 資料に基づいて審議し全会一致で承認
 大阪府鍼灸師会創立「大阪市鍼灸会組合会創立」昭和9年、2019年は「大阪府鍼灸師会創立
 86年」、「社団認可から56年」と明記する
第11号議案 その他の件
  • 日鍼会事業 アンチエイジングフェアin OSAKA参加について
資料に基づいて審議し、参加を賛成多数で承認
   開催日 5月25、26日 (本会参加は25日のみ、26日は定時総会のため不参加)、
   場所 扇町公園、内容 日鍼会決定
(2)日鍼会事業「癒しの空間創生による五感の刺激を介した、認知機能障害に対する集学的アプ
  ローチに関する研究」調査研究に協力依頼について 調査研究への協力を賛成多数で承認
     経産省の申請許可後開始となる研究、詳細は今後決定となる。
(3)スポーツ鍼灸ボランティア活動 学生参加の件 全会一致で承認
(4)事務員パート雇用の件 全会一致で承認
    事務員紹介 北原まゆみ氏
(5)エコバッグ配布の件 アンチエイジングフェアと茨木府民講座を中心に配布することを全会
  一致で承認
(6)協賛会員パンフレット経過報告
 
以上
 
 

[研修委員会]研修委員会よりお知らせ
研修委員会よりお知らせ
1.全日本鍼灸学会認定指定講座(C講座)開催について
 平成31年(2019)度より、大鍼会学術講習会全6回の内、3回を全日本鍼灸学会認定指定講座(C講座)として開催する運びとなりました。もちろん全日本鍼灸学会会員は認定ポイントを取得することができます。(1回で2点、年間最大6点)
 全日本鍼灸学会では、2020年4月より新認定制度がスタート致します。現行制度で認定を受けることが出来るのはあとわずかですので、この機会にぜひ研修ポイントを取得して頂きたいと存じます。詳しくは下記をご参照下さい。
https://ssl.jsam.jp/contents.php/060100/
  
  
2.「生涯研修」集計・自己申告の件
 〇(公財)東洋療法研修試験財団の「生涯研修」単位取得の要件について
  45分=1単位換算をして、以下の内から合算し年間25単位以上取得
  している者は、財団に終了書の発行を申請いたします。
 1.研修委員会が認定した講習会=「大阪府鍼灸師会学術講習会」
   (療養費講習会を含む)
 2.日鍼会所属の他の都道府県師会の実施した講習会の証明があるもの
 3.日鍼会全国大会出席者(5単位)
 4.他団体が実施主体となって開催した講習会の証明があるもの
 5.財団で認定された学会に出席した証明のあるもの。(1回で5単位相当)
 ※上記1についてはGKカードと受付表を基本に集計しています。
  それ以外の単位取得者は把握できていない可能性がありますので、済み
  ませんが平成31年4月20日までに、事務局へ自己申告してください。
  (特に書式はございません)
 
 〇(公社)大阪府鍼灸師会「生涯研修」単位取得の要件について
 1.研修委員会が認定した講習会=「大阪府鍼灸師会学術講習会」
   (療養費講習会を含む)
 2.介護予防鍼灸師登録講習会
 3.普及啓発委員会が実施した講習会、スポーツボランティア
 4.生保・労災委員会が実施した講習会
 5.青年部が実施した講習会
 6.日鍼会が実施した研修会
 ※上記1についてはGKカードと受付表を基本に集計しています。
  それ以外の単位取得者は各委員会が概ね把握していますので、研修委員
  会でまとめて集計し、上位の者は総会時に顕彰されます。
  (上位20名には、3千円のクオカードが副賞として授与されます。
 
3.GKカード再発行の件
  紛失された方等で再発行をご希望の場合は、申込書をFAXして下さい。
  ※再発行費用 :郵送(送料込み)  3,000円
         :事務所での受け取り 2,500円
 
カード再発行申込書
[法人管理委員会]★平成31年新年互礼会及び大阪府鍼灸師会法人設立55周年記念式典ご報告[2019/01/04開催]
★平成31年新年互礼会及び大阪府鍼灸師会法人設立55周年記念式典ご報告

平成31年1月4日
シティプラザ大阪にて公益社団法人 大阪府鍼灸師会・大阪府鍼灸師連盟・鍼灸保険協会大阪の共催による新年互例会および大阪府鍼灸師会設立55周年記念式典を、参加者118名を集め執り行うことができました。
新年互例会では、ご出席の返事をいただきながら12月26日に急逝された北川知克衆議院議員のご冥福を祈ることから始まりました。
次いで会長挨拶及び55周年記念事業として、50年以上在籍の先生方の表彰を行いました。
別表に記載しました受賞者を代表して、下條喜信先生・尾本禎男先生へ壇上にて得本会長より感謝状が授与されました。
その後は来賓挨拶・乾杯と続き、会員相互の交流を深める有意義な会となりました。
ご参加いただいた来賓及び会員の皆様ありがとうございました。
〈法人管理委員会 喜多〉
 
法人設立55周年記念表彰受賞者
[情報化委員会]大阪マラソン打ち上げ・スポーツ鍼灸プロジェクト委員会新年会[2019/01/12開催]

大阪マラソン打ち上げ・スポーツ鍼灸プロジェクト委員会新年会 2019.01.12
 
                      スポーツ鍼灸プロジェクト委員会・委員長 若杉昌司
 
標記の会を開催し無事に終わりましたことをご報告します。
学生さん:6名
鍼灸師 :20名(合計参加者数26名)
下記の通り、先生方にお話しをしていただいた内容を感想文にしてお伝えします(敬称略)。
また、酒を酌み交わすことの大事さを改めて痛感した1日でもありました。
 
 得本誠会長
事あるごとに目をかけていただいている意味が漸く理解できました。
スポーツ鍼灸プロジェクトチームが発足から25年(当時の役職は普及啓発委員会委員長)を経過している歴史のお話しをしていただいた会長のスポーツ鍼灸に対する熱い思いを、我々は、より大きくより強く実現化しなければならないと感じました。
 
 スポーツ鍼灸プロジェクト委員会・副委員長 岩英進
乾杯の音頭は誰にしようかと考えていたら、進行表を添付したメールが届いた。なるほどと思って、会を始める10分前に、お願いした。
咬み咬みではあったが、素晴らしいトークであった。最近、メンバー全員のコミュニケーション能力が向上していると感じているのは、私だけであろうか。
 
 スポーツ鍼灸プロジェクト委員会・副委員長 三宅なつえ
幹事役も含め、何処に誰が座るかも前もってお願いをしていた。
学生さんを挟むようにして鍼灸師が座った。お互いに何とも居心地が良く、終始笑いの絶えない会になったのは、絶妙に席を決めた彼女のお蔭である。
 
 スポーツ鍼灸プロジェクト委員会・分析室長 吉野亮子
昨年に比べて大きく飛躍したのは、ランナーさんの鍼の同意に対して、我々プレイヤーがしっかりと応対できる様になったことである。
これは、ただ単に「良かった」という感想だけではなく、プレイヤーの評価を数字で表現することができるようになったからに他ならない。
分析なくして当会の発展はない、彼女なくして当会はないと言っても過言ではない。
 
 研修委員会・委員長 荒木善行
そろそろ他の委員会とのコラボ企画ができないものかと思っていたら、思考とは現実化するものである。やはり、スポーツ鍼灸プロジェクト委員会メンバーのスキルアップを図るには、研修はなくてはならないからである。
スポーツ鍼灸に対する理解者がまた一人増えたことに感謝する一日となった。
 
 普及啓発委員会・委員長 浅井和俊
スポーツ鍼灸プロジェクト委員会に必要不可欠なことをいつも的確に実行していただいている。
何から何まで、縁の下の力持ちとして、当会を盛り上げていただいていることを、我々は忘れてはならない。
得本イズム、丹波イズムと繋いで来た伝承は、浅井イズムへと昇華しつつあることに感慨無量で嬉しく思う。
 
 
 今年は「繋ぐ」をテーマとして、学生さん・学校・関連企業・他の委員会・他の鍼灸師会との連携を図りながら、スポーツ鍼灸ボランティア活動を行うことで、スポーツ鍼灸プロジェクト委員会の「見える化」を具体的に進めて参ります。

[法人管理委員会]【重要】年会費について
年会費について
 
会長   得本 誠
財務担当 北川 肇
 
 平成30年度の会費値下げにより、おかげさまで遊休財産が上限を下回り、認定法第16条の違法状態から脱し、適法な公益社団法人となりました。さらに、遊休財産(繰越金)が当初予定していた目標の約800万円に予想より早く到達しそうです。

 そこで、現状の値下げした会費では赤字状態が続きますので、平成31年4月分の会費より元に戻します。
 ただし、元の年会費は30,800円でしたが、200円値下げして年会費30,600円とします。

 何卒、ご理解の程賜りますようにお願い申し上げます。


 なお、4月5日(金)は、平成31年度前期会費の郵便自動引き落とし日となっています。お忘れなきようよろしくお願いいたします。
 
-*-*-*-*-
 
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

第十六条 公益法人の毎事業年度の末日における遊休財産額は、公益法人が当該事業年度に行った公益目的事業と同一の内容及び規模の公益目的事業を翌事業年度においても引き続き行うために必要な額として、当該事業年度における公益目的事業の実施に要した費用の額(その保有する資産の状況及び事業活動の態様に応じ当該費用の額に準ずるものとして内閣府令で定めるものの額を含む。)を基礎として内閣府令で定めるところにより算定した額を超えてはならない。
2 前項に規定する「遊休財産額」とは、公益法人による財産の使用若しくは管理の状況又は当該財産の性質にかんがみ、公益目的事業又は公益目的事業を行うために必要な収益事業等その他の業務若しくは活動のために現に使用されておらず、かつ、引き続きこれらのために使用されることが見込まれない財産として内閣府令で定めるものの価額の合計額をいう。




日鍼会全国大会開催のご案内 日鍼会全国大会開催のご案内

鍼灸保険協会大阪 鍼灸保険協会大阪

「公式FB」バナー 「公式FB」バナー

大鍼会準会員Instagram 大鍼会準会員Instagram

鍼灸net 鍼灸net

日本あはき師厚生会 日本あはき師厚生会

新研修システム「manaable」 新研修システム「manaable」

鍼灸院検索 鍼灸院検索

大阪府鍼灸師会館

公益社団法人
大阪府鍼灸師会館
〒530-0037
大阪市北区松ヶ枝町 6-6
06-6351-4803