定時会員総会・理事会報告
[法人管理委員会]平成29年度生涯研修理事長表彰について[2018/11/02開催]
研修委員会からのお知らせ
平成30年11月2日付で、(公財)東洋療法研修試験財団の平成29年度生涯研修理事長表彰状が交付され、大阪府鍼灸師会から3名が表彰されました。
2回目表彰者
上田静生(河南地域) 中村 隆(中央地域)
1回目表彰者
賀来祥克(岸和田・貝塚地域)
3名の先生方、大変おめでとうございます。
※理事長表彰…生涯研修修了証書を8年間に5回取得したものに対して理事長表彰を行う。
[民生労災委員会]民生労災委員会よりお知らせ[2018/10/26開催]
民生労災委員会よりお知らせ
民生労災委員長 喜多伸治
○あはき療養費疑義解釈資料が発出されました
療養費・受領委任払いについてのQ&A集が発出されました。取り扱いに必要な情報、疑問点が網羅されております。
様式集ページに置いておりますので、ご覧下さい。
日本鍼灸師会含め業界団体が折衝を重ねた結果として、取り扱いの改正が行われております。
○鍼灸保険協会大阪での受領委任払い手続きについて
締切り終了いたしましたが、引き続き受領委任払手続きの受付を鍼灸保険協会大阪にて行っております。
ただし、厚労省からの通達にもありますように、11月以降の受付については平成31年1月1日からの受領委任払い開始には間に合いませんのでご了承下さい(その際の療養費の取り扱いについては保険者によって違いますので、直前でないと分かりません)。
○生活保護医療扶助の取り扱い
生活保護の方への医療扶助としての鍼灸ですが、療養費に準じた取り扱いが行われます。
ただし今般の改定については、役所の担当者が把握していない、システムが追いついていない、などの事例が散見されます。給付要否意見書発行の段階で、10月以降の新同意書に6か月の有効期間があることをご確認下さい。個別の事例で問題があった場合には、喜多まで連絡していただければ対応いたします。
○生活保護医療扶助の取り扱いについての大阪市との交渉結果について
生活保護医療扶助の取り扱いについて、受診妨害とも取れるような対応をされた例があることから、昨年11月に大阪市と要望書を携え協議を行っております。
今年1月に出た回答について、療養費適正強化講習会などの機会にはお話ししておりましたが、要望書と回答そのものが大阪市のホームページに掲載されておりますので是非ご覧下さい。
大阪市のウェブサイトhttp://www.city.osaka.lg.jp/ の検索欄に「424728」と入れて検索すると出てきます。
以上の件、質問はメールかファックスでお願いいたします。
E-mail : inin@harikita.com
大阪府鍼灸師会FAX:06-6351-4855
[情報化委員会]大鍼会メールマガジン「いかなごう」ご登録下さい![2018/05/24開催]
大鍼会メールマガジン「いかなごう」ご登録下さい!
情報化委員会 久保
本会では会員向けに「いかなごう」というメールマガジンを発行しています。本会サイトの更新情報や、フレッシュ紙面掲載に間に合わなかった「旬な情報」をいち早くお知らせしております。
タイトルに「メルマガ配信希望」、本文に「氏名・所属地域」をご記入いただき、fresh@osaka-hari9.jp宛にメールをするだけでカンタン登録!
皆様のご登録をお待ちしております♪
[民生労災委員会]民生・労災の新規取扱講習会・新規指定申請について[2018/03/23開催]
● 民生・労災の新規取扱講習会・新規指定申請を行います(次回は10月)
施術所所在地にて指定を受けますが、申請先により書類が異なりますので、事前の参加申込みをお願い致します。
平成30年5月20日(日) 於:大阪府鍼灸師会館3階
◆生活保護 10:00 開始
持物:A4サイズにした免許証のコピー、印鑑、筆記用具。施術所が堺市・高槻市の場合、開設届のコピー。
振込用に、ゆうちょ銀行普通講座の「記号・番号」が分かるもの。
◆労災 11:00 開始
持物:A4サイズにした免許証のコピー(免許毎に2部)、保健所開設届のコピー(付近の見取図・施術所の平面図)
筆記用具、印鑑、振込用の通帳(ゆうちょ銀行は取扱いできません。法人の場合はお問い合わせください)
◆申込先 事務所へFAXもしくはEメールにて
所属地域、氏名、施術所住所、受講希望(生活保護・労災)をお知らせください。
[研修委員会]平成30年度学術講習会・「生涯研修」集計・自己申告について[2018/03/23開催]
研修委員会よりお知らせ
1.平成30年度学術講習会開催にあたり
4月より、平成30年度の大阪府鍼灸師会研修事業がスタート致します。
素問勉強会(午前の部)は例年通り、毎月第2日曜日(10:00~12:00)に開催し、学術講習会(午後の部)は年6回奇数月に開催致します。
(平成30年5月13日・7月1日・9月9日・11月11日・平成31年1月20日・3月10日)
年間テーマ「鍼灸師のイノベーション(変革・意識改革)」を掲げまして、多様なテーマを準備しております。
ぜひ自己研鑽・情報獲得の場として、活用して頂きたいと存じます。
昨年入会された会員の先生方には、順次GKカードを送付させて頂きますので、今しばらくお待ちください。
2.「生涯研修」集計・自己申告の件
〇(公財)東洋療法研修試験財団の「生涯研修」単位取得の要件について
45分=1単位換算をして、以下の内から合算し年間25単位以上取得している者は、財団に修了書の発行を申請いたします。
1.研修委員会が認定した講習会=「大阪府鍼灸師会学術講習会」
(療養費講習会を含む)
2.日鍼会所属の他の都道府県師会の実施した講習会の証明があるもの。
3.日鍼会全国大会出席者(5単位)。
4.他団体が実施主体となって開催した講習会の証明があるもの。
5.財団で認定された学会に出席した証明のあるもの(1回で5単位相当)。
※上記1についてはGKカードと受付表を基本に集計しています。
それ以外の単位取得者は把握できていない可能性がありますので、済みませんが平成30年4月20日までに、事務局へ自己申告してください。
(特に書式はございません)
〇(公社)大阪府鍼灸師会「生涯研修」単位取得の要件について
1.研修委員会が認定した講習会=「大阪府鍼灸師会学術講習会」
(療養費講習会を含む)
2.介護予防鍼灸師登録講習会
3.普及啓発委員会が実施した講習会
4.生保・労災委員会が実施した講習会
5.青年部が実施した講習会
6.日鍼会が実施した研修会
※上記1についてはGKカードと受付表を基本に集計しています。
それ以外の単位取得者は各委員会が概ね把握していますので、研修委員会でまとめて集計し、上位の者は総会時に顕彰されます。
(上位20名には、3,000円のクオカードが副賞として授与されます)
3.GKカード再発行の件
紛失された方等で再発行をご希望の場合は、事務局にお申込み下さい。
※再発行費用 :郵送(送料込み) 3,000円
:事務所での受け取り 2,500円
[情報化委員会]おおさか結婚 縁ジョイパス 協賛店加盟のご案内[2018/02/26開催]
おおさか結婚 縁ジョイパス 協賛店加盟のご案内
「おおさか結婚 縁ジョイパス」とは、大阪府内の協賛店で特典サービスが受けられるカードを発行する事業で、対象者は、大阪府内の新婚(結婚1年以内)世帯もしくはこれから1年以内に結婚を予定している府内在住カップルとなっています。
この度、大阪府鍼灸師会では会員の先生方に、本事業にご参加いただける協賛店ご登録の案内をすることになりました。
本事業登録のメリットとしては、
①府内の46、000世帯92,000人にPRできる。
②大阪府の事業のため、協賛店登録費用が無料。
③縁ジョイパス専用サイトに店舗情報掲載。
④毎年継続する事業で、更新手続きなしに毎年新たな新婚世帯にPRできる。
などがあります。
また、新婚世帯向けのサービスであることから、以前本会でご案内した出産育児世代応援のための「まいど子でもカード」の利用へとつながることも期待されます。
若い世代にアピールすることによって、新たな患者層の開拓の一助としてみてはいかがでしょうか?
お申し込みは下記の申込用紙をダウンロードいただき、FAX(06-6252-2538)するか、
「おおさか結婚 縁ジョイパス事務局(JTB西日本法人営業大阪支店内)」
電話06-6252-2540(担当大山様)にお問い合わせ下さい。
★おおさか結婚 縁ジョイパスサイト:縁ジョイパスサイト
◆ご注意◆
・申込期限が2,018年3月31日となっていますので、ご加盟される方はお急ぎ下さい。
・本会事務局では申込を受け付けていませんので、「おおさか結婚 縁ジョイパス事務局」にFAXをお願い致します。

[研修委員会]「GKカード再発行」および「『生涯研修』集計・自己申告」について[2018/01/25開催]
研修委員会よりお知らせ
1.GKカード再発行の件
紛失された方等で再発行をご希望の場合は、申込書を事務局へFAXして下さい。
※再発行費用 :郵送(送料込み) 3,000円
:事務所での受け取り 2,500円
2.「生涯研修」集計・自己申告の件
〇(公財)東洋療法研修試験財団の「生涯研修」単位取得の要件について
45分=1単位換算をして、以下の内から合算し年間25単位以上取得
している者は、財団に終了書の発行を申請いたします。
1.研修委員会が認定した講習会=「大阪府鍼灸師会学術講習会」
(療養費講習会を含む)
2.日鍼会所属の他の都道府県師会の実施した講習会の証明があるもの。
3.日鍼会全国大会出席者。(5単位)
4.他団体が実施主体となって開催した講習会の証明があるもの。
5.財団で認定された学会に出席した証明のあるもの。(1回で5単位相当)
※上記1についてはGKカードと受付表を基本に集計しています。
それ以外の単位取得者は把握できていない可能性がありますので、
平成30年4月20日までに、事務局へ自己申告してください。
(特に書式はございません。)
〇(公社)大阪府鍼灸師会「生涯研修」単位取得の要件について
1.研修委員会が認定した講習会=「大阪府鍼灸師会学術講習会」
(療養費講習会を含む)
2.介護予防鍼灸師登録講習会
3.普及啓発委員会が実施した講習会
4.生保・労災委員会が実施した講習会
5.青年部が実施した講習会
6.日鍼会が実施した研修会
※上記1についてはGKカードと受付表を基本に集計しています。
それ以外の単位取得者は各委員会が概ね把握していますので、研修委員
会でまとめて集計し、上位の者は総会時に顕彰されます。
(上位20名には、3千円のクオカードが副賞として授与されます。
★申し込み&自己申告の宛先:大鍼会事務局 FAX:06-6351-4855

[法人管理委員会]会費減額(期間限定)について[2018/01/25開催]
会費減額(期間限定)について
法人管理委員会
現在、大阪府鍼灸師会では、年額30,800円の年会費をいただいています。
今年度、公益社団法人としての遊休財産割合が規定上限に近づいています。このままでは公益社団法人の認定が取り消される恐れがあります。
一方で、会員の高齢化が進んでいる現状において、若い先生を中心とした新規会員獲得についても努力をせねばなりません。
つきましては来年度(平成30年度)より、既にご入会いただいている会員の先生方への費用負担軽減、並びに新規会員獲得を目標として、
本会の年会費を 30,800→26,400円 に変更したいと考えております。
会費減額の期間につきましては、本会の財務内容を勘案して2年間とさせていただき、2年後に改めて継続するか再変更するかを判断したいと考えております。
公益社団法人として、会員の皆様と一般市民の皆様のすべてに利益のある団体を目指して参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※おことわり※
平成28~29年の「会費減額キャンペーン」期間に入会された方については、規定の据え置き期間については現状維持とし、据え置き期間が終了となり次第26,400円に変更いたします。詳しくは本会事務局までお問い合わせ下さい。
[民生労災委員会]生保について[2017/06/17開催]
生活保護医療扶助取り扱い改善の要望書提出のため、地域毎の事例
の収集を行っております。お話としてはいくつか伺いましたが、ある
程度具体的に記載しますので(氏名など個人情報は書きません)、下
記に従って取り扱い事例の報告をお願いいたします。地域独自の交渉
などで、良い関係が築けている場合にもその方法などをお教えいただ
ければ幸いです。 (民生労災委員会)

[編集委員会]Fresh締切日・配達日変更のお知らせ[2017/04/07開催]

[研修委員会]GKカード発送および再発行の件/締切日変更[2017/03/14開催]
